
40歳からのライフプランと必要な資金っていくらだろう~・・・
働き盛りの40代は給料もアップしますが、教育費に住宅ローンと出費が多い年代でもあります。40代で行っておくべき貯蓄金額はいったいいくらなのでしょうか?
今回は40代ですべき貯蓄額をライフプランから考えていきたいと思います。
目次
40代のリアルな実態を知ろう!40歳の平均貯蓄額は?
*参考:「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]」(平成28年)
上記は「家計の金融行動に関する世論調査」の調査結果です。40代の貯蓄額は平均で643万円、中央値で220万円です。一般的に貯蓄調査は誤差を防止するために平均ではなく、中央値を使います。
30代の中央値が200万円、40代の中央値が220万円と10年でたった20万円しか増加していないことが分かります。このことから40代は生活に余裕がなく、貯蓄を貯めにくい年代だということが分かります。
また最多分布帯が貯蓄0円の33.7%となっており全く貯蓄できない世帯がおよそ1/3も存在していることも分かります。
40代のリアルな実態を知ろう!40代の平均年収は?
参考:国税庁HP「年齢階層別の平均給与」
上記は国税庁が調査した「年齢階層別の平均給与」です。40代の平均年収は以下になります。
40代前半 | 男性 | 645万円 |
女性 | 286万円 | |
合計 | 520万円 | |
40代後半 | 男性 | 695万円 |
女性 | 275万円 | |
合計 | 537万円 |
40代前半が520万円、後半が537万円ですから40代の平均年収は528.5万円ということになります。
また男女別の平均年収は、男性が670万円、女性が280.5万円になっています。
40歳のライフイベントは?
参考:金融庁HP「人生設計としてのライフプラン」
ここでは40代のライフプランを実際にシュミレーションしていきたいと思います。
≪設定≫
・年齢 40歳
・性別 男性
・年収 670万円
・貯蓄 220万円
・配偶者 あり(同じ年)
・配偶者の年収 280万円
・マイホーム取得済み
・子どもの人数 2人(10歳と8歳)
・学校は大学から私立を選択
参考:金融庁HP「人生設計としてのライフプラン」
40歳で貯蓄が220万円でも老後まで余裕で生活することができます。よって平均的な40歳のライフプランに沿って貯蓄している場合は、このままの生活で資金的に問題がないといえます。
40歳のライフイベントと必要資金
ここでは貯蓄がしにくい年代である40代のライフイベントと必要な資金を日本FP協会のHP*を参考にしながら見ていきたいと思います。
*参考:日本FP協会HP「主なライフイベントにかかる費用の目安」
教育費
40代のライフイベントで一番お金がかかるのが「教育費」です。教育費は子ども1人当たり平均969万円かかります(幼稚園から高校まで公立、大学のみ私立の場合)。しかし、本当に1,000万近くも教育費は必要なのでしょうか?ここでは気になる教育費を資料を詳細調査分析していきたいと思います。
教育費は子ども1人当たり平均969万円の根拠は文部科学省「子供の学習費調査(平成26年度)」、「私立大学等の入学者に係る学生納付金等調査結果について(平成26年度)」から日本FP協会が算出した金額です。
今回は最新の「子供の学習費調査(平成28年度)」、「私立大学等の入学者に係る学生納付金等調査結果について(平成28年度)」を資料として分析していきます。
幼稚園
参考:「子供の学習費調査(平成28年度)」
1年平均 | 2年合計 | |
公立幼稚園 | 120,546円 | 241,092円 |
私立幼稚園 | 318,763円 | 637,526円 |
小学校
参考:「子供の学習費調査(平成28年度)」
1年平均 | 6年合計 | |
公立小学校 | 60,043円 | 360,258円 |
私立小学校 | 870,408円 | 5,222,448円 |
中学校
参考:「子供の学習費調査(平成28年度)」
1年平均 | 3年合計 | |
公立中学校 | 133,640円 | 400,920円 |
私立中学校 | 997,435円 | 2,992,305円 |
高等学校
参考:「子供の学習費調査(平成28年度)」
1年平均 | 3年合計 | |
公立高等学校 | 275,991円 | 827,973円 |
私立高等学校 | 755,101円 | 2,265,303円 |
大学
参考:「私立大学等の入学者に係る学生納付金等調査結果について(平成28年度)」
初年度納付金合計 | 4年合計 | |
私立大学 | 1,316,816円 | 3,950,021円 |
≪教育費合計≫
公立幼稚園 241,092円
公立小学校 360,258円
公立中学校 400,920円
公立高等学校 827,973円
私立大学 3,950,021円
合計 5,780,264円
教育費の合計金額が5,780,264円になりました。FP協会が算出した金額(平均969万円)とおよそ400万円もの「差」が出ることが分かります。
ではこの「差」はどこから生じたのでしょうか?たった2年で400万円も学費が安くなるわけはありません。種明かしは「学校外活動費」にあります。学校外活動費は「補助学習費」と「その他の学校外活動費」の合計金額です。塾や習い事の費用ということになります。実は教育費の半分ほどは塾や習い事の費用だったのです。
塾の費用や習い事にかける費用は個人差があります。全く利用しないといったご家庭もあるでしょう。
ですから、最低限かかる教育費は子供一人当たり5,780,264円ということになります。
また実際に貯蓄しなければいけない金額は大学にかかるおよそ400万円ほどの費用です。
老後資金
高齢夫婦無職世帯の支出約27万円/月です。65歳定年後90歳まで生存すると仮定した場合、以下の資金が必要になります。
27(万円)×12(か月)×25(年)=8,100万円
支給される公的年金は夫婦でおよそ23万円になっています。
27(万円)−23(万円)=4(万円)
1か月に4万円の持ち出しが生じた場合、90歳まで生存すると仮定すると以下になります。
4(万円)××12(か月)×25(年)=1,200万円
ですから、老後資金として最低限1,200万円の貯蓄が必要になります。
緊急資金
40代に頻発する急なリストラや病気などに備えて、緊急資金として生活費の半年分は確保しておくべきです。
40歳のライフイベントにかかわる資金の総額
教育費 | 800万円 |
老後資金 | 1,200万円 |
緊急資金 | 335万円 |
合計 | 2,335万円 |
40歳のライフイベントのためのおススメ貯蓄プラン
40歳のライフイベントのための資金として、2,335万円が必要であることが分かりました。ここではライフイベントに沿ったオススメの貯蓄プランをご紹介したいと思います。
メインの教育費
大学進学時にターゲットを絞り、およそ10年で800万円を貯蓄するプランを考えます。
参考:野村証券「みらい電卓」
毎月6万円を年利3%で運用した場合、10年で863.7万円貯蓄できることになります。年利3%を実現させるためには、ドル建てでの運用をおすすめします。ちなみに、銀行などを使うと手数料が高いので、手数料がほとんどかからず、同じ運用効果が実現できるFXが圧倒的有利でしょう。
・元本 720万円
・運用収益 1,166,880円
・受取額合計 8,366,880円
FXによる米ドルの運用については以下の記事もご参考下さい。
関連記事:米ドル積立FXは超おすすめ!スワップ金利で毎日不労所得を得よう!
関連記事:FXと外貨預金の違いは?外貨預金はおすすめしない理由を元銀行員が解説
緊急資金
40代は厄年にあたるため、急なリストラや病気にあいやすい年代です。早急に緊急資金を貯蓄しましょう。
参考:野村証券「みらい電卓」
100万円を年利24%で運用した場合、1年で124万円貯蓄できることになります。緊急資金は早急に貯蓄したい金額であるため、ハイリスク・ハイリターンの投資を狙ってきましょう。
現在トルコリラの政策金利は24%です。こういったハイリターン通貨を狙っていくのも一つの手です。
・元本 100万円
・運用収益 24万円
・受取額合計 124万円
トルコリラなどのスワップ利息で運用する方法について、以下の記事もご参考下さい。もちろん、高い利回りの裏にはリスクもあるので十分注意しましょう。
関連記事:FXスワップポイントだけで生活|不労所得を得る方法とは?
老後資金
40代の場合、老後まで25年と時間を援用することができます。時間を使ったハイリスクハイリターンの投資と堅実なドル建てを併用して貯蓄していくことをオススメします。
40代は住宅ローンに教育費となかなか貯蓄に手が回りにくい年代です。ですから地味に毎月1万円を25年3%で運用していきましょう。
・元本 300万円
・運用収益 1,434,948円
・受取額合計 4,434,948円
ハイリスク投資
参考:モーニングスターHP
参考:モーニングスターHP
フィデリティ投信のターゲット・デート・F(ベーシック)2050です。
つみたてNISA対象の優良ファンドです。ターゲットが2050年と老後資金にはうってつけの商品になっています。
おすすめポイントは驚異的なリターンです。ファンドの設定から36.78%、2017年のリターンは19.06%とかなりのハイリターンを期待することができます。
毎年波があるため、残念ですが将来的なリターンを計算することはできません。
≪おすすめの証券会社≫
まとめ
いかがでしたか?40代ですとやはり教育費が最大の心配事だと思います。しかし、教育費の分析した結果かなり水増しされた金額だったということがお分かりいただけたと思います。
何事も詳細に分析していくことで、世の中の常識が非常識であるといったことはよくあることです。事実を見つめて堅実に貯蓄していきましょう。


