こんな疑問を解決!
- YJFX!の実際の評判はどうなの?
- YJFX!のメリット・デメリットは?
- YJFX!の特徴は?
これからFXを始める方で、YJFX!で口座開設を考えているけど「実際の評判はどうなの?」と疑問に感じている方も多いでしょう。
YJFX!はヤフーグループが運営するFX会社で、世界基準のチャートソフトMT4に対応していますが、何点か注意点があります。
そこで今回の記事では、YJFX!の「外貨ex」について特徴やメリット・デメリットをご紹介していきます。
他には無いサービスも提供していますので、お得感でFX会社を選びたい人には必見です。
項目 | 評価 | 理由 |
スプレッド | ★★★★★ | 米ドル円0.2銭、※原則固定 |
レート安定性 | ★★★★★ | 安定したレートフィード |
約定力 | ★★★★★ | 高い約定力を誇る |
取引ツール | ★★★★★ | 超人気アプリCymoや、MT4が使用可能 |
情報量 | ★★★★★ | 質の高い豊富なマーケット情報 |
スワップ | ★★★★★ | 平均的な水準 |
サポート | ★★★★★ | 24時間電話サポート(土日除) |
通貨ペア | ★★★★★ | 24通貨ペア |

鈴木 拓也
- 公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
- 東京工業大学大学院修士課程修了(工学修士)
- 三井住友銀行の本店・香港支店で為替ディーラー業務を経て投資家/実業家に転身
- 株式会社フィンテラス代表取締役
YJFX!のメリット
YJFX!を運営するワイジェイFX株式会社は、「Yahoo!JAPAN」のグループ会社になります。
もともとはサイバーエージェントFXだったのですが、2012年にYahoo!JAPANが買収し、2014年からYJFX!という名前でリニューアルスタートしたのです。
そんなYJFX!のメリットは以下の4つです。
YJFX!のメリット
- 業界最狭水準のスプレッド
- 千通貨からの取引が可能
- PayPayでのキャッシュバックが受けられる
- 強制ロスカットの水準が低い
メリット1:業界最狭水準のスプレッド
YJFX!のメリットのひとつがスプレッドの狭さです。
YJFX!のスプレッド表
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
![]() USD/JPY米ドル/円 | 0.2銭 |
![]() EUR/JPYユーロ/円 | 0.5銭 |
![]() GBP/JPYポンド/円 | 1.0銭 |
![]() AUD/JPY豪ドル/円 | 0.7銭 |
![]() NZD/JPYNZドル/円 | 1.2銭 |
![]() CHF/JPYスイスフラン/円 | 1.8銭 |
![]() CAD/JPYカナダドル/円 | 1.7銭 |
![]() ZAR/JPY南アランド/円 | 1.3銭 |
![]() MXN/JPYメキシコペソ/円 | 0.4銭 |
![]() TRY/JPYトルコリラ円 | 3銭 |
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
![]() EUR/USDユーロ/米ドル | 0.4pips |
![]() GBP/USDポンド/米ドル | 1.0pips |
![]() AUD/USD豪ドル/米ドル | 0.9pips |
![]() NZD/USDNZドル/米ドル | 1.6pips |
![]() USD/CHF米ドル/スイスフラン | 1.6pips |
![]() USD/CAD米ドル/カナダドル | 取扱い無 |
![]() EUR/GBPユーロ/ポンド | 1.0pips |
![]() EUR/AUDユーロ/豪ドル | 1.5pips |
![]() EUR/CHFユーロ/スイスフラン | 1.8pips |
![]() GBP/AUDポンド/豪ドル | 1.5pips |
原則固定で、米ドル/日本円だと「0.2銭」、ユーロ/日本円で「0.5銭」、ユーロ/米ドルで「0.4pips」、英ポンド/日本円でも「1.0銭」です。
新興国通貨だと例えばトルコリラ/日本円で「3.0銭」、メキシコペソ/日本円で「0.4銭」となっています。
コストダウンでFXを続けていきたいトレーダーには最適な環境です。
メリット2:千通貨からの取引が可能
YJFX!では24種類の通貨ペアを用意しています。
トルコリラ(TRY)、メキシコペソ(MXN)、中国人民元(CNH)、香港ドル(HKD)など幅広く扱っており、取引最小単位が千通貨からになっていますので、マイナーな通貨にもチャレンジしやすくなっています。
メリット3:PayPayでのキャッシュバックが受けられる
YJFX!では、キャッシュバック制度も充実しています。
直近4週間の取引量でステータスが決まり、10万通貨以上だと「スタンダード」、50万通貨以上になると「シルバー」、100万通貨以上で最高位の「ゴールド」です。
このステータスによってキャシュバックの金額が変わってきます。
「あげちゃう基本通貨ペア」では1万通貨あたり、スタンダードだとPayPay2円分(現金だと1円)、シルバーだとPayPay3円分(現金だと2円)、ゴールドだとPayPay4円分(現金だと3円)のキャッシュバックがあります。
新興通貨だとキャッシュバックの比率が高まり、「もっとあげちゃう通貨ペア」キャンペーンで「トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランド」が通常よりも2円高い設定です。仮にトルコリラ/日本円を100万円通貨取引したとすると600円分のPayPayのキャッシュバックとなります。
メリット4:強制ロスカットの水準が低い
一般的なFX会社だと証拠金維持率が100%を下回ると強制ロスカットというケースが多いですが、YJFX!の強制ロスカットの水準は、「証拠金維持率の50%」です。
含み損が出てもある程度は耐えやすい環境です。
証拠金維持率が100%になった時点で「ロスカットアラート」が作動する仕組みにもなっています。
ロスカットや証拠金維持率について知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
記事:FXロスカットとマージンコールの仕組みを初心者向けに解説
YJFX!のデメリット
YJFX!のデメリットは以下の3つです。
YJFX!のデメリット
- スワップポイントは平均的
- MT4は使えるが、EAが使えない
- スプレッド、約定力が安定していない
デメリット1:スワップポイントは平均的
スワップポイントは他社と比較して高いとはいえません。
YJFX!のスワップポイント表
通貨ペア | スワップポイント |
---|---|
![]() USD/JPY米ドル/円 | 7円 |
![]() EUR/JPYユーロ/円 | 6円 |
![]() AUD/JPY豪ドル/円 | 1円 |
通貨ペア | スワップポイント |
---|---|
![]() MXN/JPYメキシコペソ/円 | 6円 |
![]() TRY/JPYトルコリラ/円 | 25円 |
![]() ZAR/JPY南アランド/円 | 6円 |
しかも同じ通貨ペアでもロングとショートでかなり差があり、両建てした場合は確実にマイナススワップの方が大きくなる仕組みです。
例えば、2020年8月中旬の現在では、米ドル/日本円はショートでマイナス21円ですから、ロングの7円と3倍以上のマイナス幅です。
スワップポイントはあまり期待できないので、スワップトレードのスタイルのトレーダーにはあまり向いていません。
スワップポイントを他社と比較したい方は、以下の記事をご覧ください。
記事:スワップポイントの比較一覧!スワップ投資のおすすめFX口座
デメリット2:MT4は使えるが、EAが使えない
取引ツールとして、世界中に愛用者を抱える「MT4」を利用できます。
ただし、YJFX!では「MT4チャート」と呼んでおり、使い方が特殊です。
「チャート注文機能は使えない」、「自動売買ツールであるEA(Expert Advisor)も利用できない」という設定なので、分析用といった感じです。
MT4は使えるものの、EAをインストールしてのシステムトレードはできないといった点は、ちょっともったいないですね。
他にも「EXチャート」やアプリの「Cymo」がありますが、すべて裁量取引のみの対応になっています。
システムトレードをしたい場合は他のFX会社で口座を開設して併用する必要があります。
MT4が使用できるおすすめのFX会社は以下の記事をご覧ください。
記事:MT4が使える国内おすすめFX会社6社を徹底比較【保存版】
デメリット3:スプレッド、約定力が安定していない
狭いスプレッドですが、あくまでも原則固定なので、取引が集中するような時間帯はスプレッドが広がるのが一般的です。
YJFX!もその点は同じなのですが、やや広がり方が大きく、頻繁であるという点と、スリップページが起こりやすいという点がデメリットとして挙げられます。
約定力強化はYJFX!の今後の課題となってくるでしょう。
おそらくここは早い段階で改善されていくのではないでしょうか。
YJFX!の取引のやり方
YJFX!では、新規で今のレートですぐに取引を開始する際に、以下2つの注文方法が用意されています。
YJFX!の取引の種類
- リアルタイム注文:両建て可能
- ワンタッチ注文:両建て不可
リアルタイム注文とワンタッチ注文は、スリッページ設定をしない場合、成行注文と同じ仕組みとなり、すぐにエントリーしたい場合に使用します。
表示されているレートも同じなので、リアルタイム注文とワンタッチ注文のどちらを使っても、基本的には同じレートで取引が可能です。
では、両者の違いは何か?
大きな違いは、リアルタイム注文では両建てが可能なのに対し、ワンタッチ注文は両建てが不可な点です。
なので、特に普通のトレードをされる方は、ワンタッチ注文を使えば良いと思うので、今回はワンタッチ注文で説明をしてきます。
取引の流れ
FXの取引の流れは以下の通りです。
取引の流れ
- ①通貨ペアを選択する
- ②取引数量を決める
- ③買いまたは売りでエントリー
- ④相場を監視して決済
最初に取引する通貨ペアを決めて、レートをクリックします(①)。
すると、発注画面が表示されるので、取引数量を入力します(②)。上のタブが「ワンタッチ注文」になっていますが、ここで「リアルタイム注文」へ切り替えることもできます。
そして、買いまたは売りをクリックしてエントリーします(③)。
相場をみつつ、タイミングを見計らってワンタッチ全決済のボタンを押して決済をします(④)。
ワンタッチ全決済の画面が表示されるので、「実行」を押せば決済が完了して取引終了です。
YJFX!の評判
それでは、YJFX!の評判を見ていきましょう。



YJFX!の会社情報
YJFX!の主な会社情報は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | ワイジェイFX株式会社(英語社名:YJFX, Inc.) |
所在地 | 〒102-8223 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー23階 |
設立 | 2003年9月1日 |
資本金 | 4億9千万円 |
業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第271号 |
YJFX!のよくある質問と回答
YJFX!でよくある質問について解説していきます。
Q:FXに手数料はかかりますか?
Q:取引量に応じたキャッシュバックをPayPayで受けられるの?
Q:YJFX!ではどんな新興国通貨が扱えるの?
Q:YJFX!の取引ツールはMT4も選べるけど、システムトレードはできるの?
YJFX!の評判とメリット・デメリットのまとめ
項目 | 評価 | 理由 |
スプレッド | ★★★★★ | 米ドル円0.2銭、※原則固定 |
レート安定性 | ★★★★★ | 安定したレートフィード |
約定力 | ★★★★★ | 高い約定力を誇る |
取引ツール | ★★★★★ | 超人気アプリCymoや、MT4が使用可能 |
情報量 | ★★★★★ | 質の高い豊富なマーケット情報 |
スワップ | ★★★★★ | 平均的な水準 |
サポート | ★★★★★ | 24時間電話サポート(土日除) |
通貨ペア | ★★★★★ | 24通貨ペア |
このようにYJFX!はスプレッド・取引コストが満足できる内容になっており、トレードプラットフォームが使いやすく、さらに様々なキャンペーン特典もあるのです。
これからFXを始めるのであれば、開設しておきたいFX会社になります。ぜひうまく、YJFX!のメリットを有効活用して、大切な資産を増やしていきましょう。
それ以外のFX会社を比較したい方は、【おすすめFX会社社比較!プロが実際に使うFX口座と初心者の選び方】をご覧ください。


