こんな疑問を解決!
- セントラル短資FXって実際の評判はどうなの?
- セントラル短資FXのメリット・デメリットは?
- セントラル短資FXの特徴は?
セントラル短資FXで口座開設を検討している方は「実際、この会社はどうなの?」と不安に感じている方も多いでしょう。
ネットで検索すると、色々な情報が出てきて、よく分からないですよね?
そこで、今回の記事では実際にセントラル短資FXで運用をしている筆者が、セントラル短資FXの評判やメリット・デメリットを余すことなく伝えていきます。
セントラル短資FXで口座開設をする前に、必見の情報(当サイト限定のプレミアム教材)もありますよ!
項目 | 評価 | 理由 |
スプレッド | ★★★★★ | 米ドル円0.1銭、ユーロ円0.4銭など(原則固定) |
レート安定性 | ★★★★★ | 安定したレートフィード |
約定力 | ★★★★★ | スキャルピングも可能で約定力も高い |
取引ツール | ★★★★★ | 未来チャートなどを売買シグナル搭載 |
情報量 | ★★★★★ | マーケット情報も多彩 |
スワップ | ★★★★★ | 新興国通貨は国内最高水準 |
サポート | ★★★★★ | 8時~17時までの電話サポート |
通貨ペア | ★★★★★ | 25通貨ペア |

当サイト経由で口座開設をされた方には、為替チャートにラインを引くだけで予想する、FXテクニカル分析の学習教材「ラインの王道」のアクセス権を無料でプレゼント!

鈴木 拓也
- 公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
- 東京工業大学大学院修士課程修了(工学修士)
- 三井住友銀行の本店・香港支店で為替ディーラー業務を経て投資家/実業家に転身
- 株式会社フィンテラス代表取締役
セントラル短資FXのメリット6つ
それではまずは、セントラル短資FXのメリットについてみていきましょう。
セントラル短資FXは他社と比べて「どんなポイントがメリットなのか?」が理解出来ますよ!
セントラル短資FXのメリット
- スプレッドが業界最狭水準
- 新興国通貨のスワップポイントが高い
- スキャルピングが公認で可能
- マーケット情報が豊富
- 最大50万円のキャッシュバック
- 「ラインの王道」教材が入手できる
メリット1:スプレッドが業界最狭水準
一つ目のメリットは、スプレッドが業界最狭水準(原則固定)であることです。
米ドル/円が0.1銭、ユーロ/米ドルが0.3pips、それに加えて、新興国通貨のメキシコペソ/円が0.2銭、トルコリラ/円が1.7銭となっています。
セントラル短資FXのスプレッド表 (2021年4月9日時点)
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
![]() USD/JPY米ドル/円 | 0.1銭 |
![]() EUR/JPYユーロ/円 | 0.4銭 |
![]() GBP/JPYポンド/円 | 0.9銭 |
![]() AUD/JPY豪ドル/円 | 0.4銭 |
![]() NZD/JPYNZドル/円 | 0.9銭 |
![]() CHF/JPYスイスフラン/円 | 4銭 |
![]() CAD/JPYカナダドル/円 | 4銭 |
![]() ZAR/JPY南アランド/円 | 0.9銭 |
![]() MXN/JPYメキシコペソ/円 | 0.2銭 |
![]() TRY/JPYトルコリラ円 | 1.7銭 |
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
![]() EUR/USDユーロ/米ドル | 0.3pips |
![]() GBP/USDポンド/米ドル | 0.8pips |
![]() AUD/USD豪ドル/米ドル | 0.7pips |
![]() NZD/USDNZドル/米ドル | 1.8pips |
![]() USD/CHF米ドル/スイスフラン | 4pips |
![]() USD/CAD米ドル/カナダドル | 1.8pips |
![]() EUR/GBPユーロ/ポンド | 1.0pips |
![]() EUR/AUDユーロ/豪ドル | 1.8pips |
![]() EUR/CHFユーロ/スイスフラン | 5pips |
![]() GBP/AUDポンド/豪ドル | 3pips |
セントラル短資FXの特徴のひとつとしては、他社ではあまり扱っていない「メキシコぺソ」や「トルコリラ」、「人民元」の取引ができることでしょう。
そして、ライバルFX会社と比べても、スプレッド・スワップポイントが高いため、スワップポイント狙いのスワップ投資にはうってつけと言えます。
メリット2:新興国通貨のスワップポイントが高い
2つ目のメリットは、「新興国通貨のスワップポイントが高い」点です。
特に高金利通貨として人気が高いメキシコペソ/円は業界最高クラスのスワップポイントとなっており、メキシコペソで運用するならセントラル短資FXが最もおすすめです。
メキシコの政策金利5.00%であり、日本の0.1%と比べて50倍も高い水準になっています(2020年6月30日時点)。
なので、FXで発生するスワップポイントも非常に高く、10万通貨(必要証拠金:約24,000円)で1日108円のスワップポイントが発生しています(※2019年12月の平均実績)。
つまり、1カ月で3,240円、1年も保有すれば39,420円のスワップポイントが発生することになります。
当サイトでも、実際にセントラル短資FXにて274万円(毎月10万円積立)でメキシコペソ円を運用しており、スワップ利益が約30万円、含み益が約23万円を得ております。長期運用なので、今なお運用中です。
元本 | 建玉数量 | スワップ利益 | 評価損益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|
2,740,000円 | 900,000 | +292,500円 | +225,917円 | +518,417円 |
メキシコペソ投資の最新の状況は、以下の記事をご覧ください。
記事:スワップポイント運用の実績公開、不労所得で生活を目指す方は必見!
メリット3:スキャルピングも可能
メリット3つ目は、「スキャルピングも認められている」点です。
スキャルピングとは、数秒から数分の間に売買を繰り返すトレードスタイルで、1日に何十回、多いと何百回もトレードを行います。
ただし、システムに負荷がかかる理由などから、スキャルピングを禁止しているFX会社もあり、有名なところだとDMM FXが挙げられます。
スキャルピングを禁止しているFX会社で、隠れてスキャルピングをした場合、口座が凍結(売買が出来なくなる)される可能性もあります。
その点、セントラル短資FXであれば、スキャルピングもOKなので、口座凍結の心配もなく売買ができます。
また、セントラル短資FXではそんなスキャルピングトレーダー用に、スピード注文の機能を用意しており、1クリックでサクッとトレードできる環境になっています。
スマホアプリも2020年8月にリニューアルされ、4画面表示ができる他、各種テクニカル分析も充実して搭載されています。10月になり、iPhoneに加えて、Android版も用意されています。
非常に見やすく洗練されたデザインのアプリであり、スマホで取引したい方も安心して利用できるツールです。
スピード注文の特徴
- すべて1クリックで発注可能
- 注文時に新規や決済などを選ぶ必要無し
- 通貨ペア毎に注文パターンを設定変更可能
- リスク管理が徹底してできる
メリット4:マーケット情報が豊富
4つ目のメリットは、FX専門家による多彩なマーケット情報を提供していることです。
セントラル短資FXでは、月・水・金に、著名なFX専門家による投資レポートを公開しています。
また、動画セミナー(ウェビナー)などもあり、これらのマーケット情報を得ることでご自身の投資戦略に活用することができます。
メリット5:最大50万円のキャッシュバックあり
5つ目のメリットは「最大50万円のキャッシュバックキャンペーン(※詳細は公式サイトをご確認下さい。)」を実施していることです。
初心者の頃は、取引すればするほど負けてしまう場合が多いと思いますが、キャッシュバックキャンペーンがあれば、その損失を補填することができます。
また、もし利益が出れば、利益に加えてキャッシュバックが入りますので、二重で資産を増やすことが出来ますね。
また、セントラル短資FXでは、会員限定の優待サービスにも力を入れており、国内外の宿泊やレジャー、スポーツ、ショッピングなど、全国200,000カ所の優待特典を最大90%オフで使うことができます。
FXで稼ぐことが出来れば、これら優待特典を使ってライフスタイルを充実させることができますね。
メリット6:特典でラインの王道がもらえる!
そして、最後のメリットは、当サイトとのタイアップキャンペーンにより、口座開設者限定で元メガバンク為替ディーラーが教えるテクニカル分析教材「ラインの王道」が入手できることです。
ラインの王道は91ページ、動画3時間の学習教材であり、多くの初心者がメキメキとスキルを高めています。
口座開設の翌月末までに5万通貨以上の取引をされた方に配られるので、教材で学びつつ、FXで利益を上げていきましょう。

当サイト経由で口座開設をされた方には、為替チャートにラインを引くだけで予想する、FXテクニカル分析の学習教材「ラインの王道」のアクセス権を無料でプレゼント!
セントラル短資FX のデメリット
それでは次に、セントラル短資FXのデメリットや注意点についてみていきましょう。
セントラル短資FX のデメリット
- 自動売買は300以上戦略があり分かりにくい
- 新興国通貨以外のスワップポイントは低い
デメリット1:自動売買は300以上戦略があり分かりにくい
セントラル短資FXでは他にも、自動売買ツールの「セントラルミラートレーダー」を利用できる口座が用意されています。
こちらはトレーデンシー社のプラットフォームを利用しながら、あらかじめ用意されている300以上ものストラテジ(売買戦略)の中から選び、自動売買をするシステムです。
ただ、デメリットとは言えないかもしれませんが、FX初心者にとってはやや分かりずらい点があります。
セントラルミラートレーダーは、5,000通貨からで、通貨ペアは22種類となっています。
ストラテジランキングも表示されるので、どのストラテジが成果をあげているのか、一目瞭然です。
しかし、FX自動売買をする時にはロジックやリスクなどをしっかりと理解することは必須なので、初心者の方であればその点は注意が必要ですね。
デメリット2:新興国通貨以外のスワップポイントは低い
2つ目のデメリットは「新興国通貨以外のスワップポイントが低い」点です。
メキシコペソなどの新興国通貨のスワップポイントは高いのですが、米ドル/円などのスワップポイントは他社と比べてやや見劣りします。
セントラル短資FXのスワップポイント 2020年10月7日時点
通貨ペア | スワップポイント |
---|---|
![]() USD/JPY米ドル/円 | 10円 |
![]() EUR/JPYユーロ/円 | -8円 |
![]() AUD/JPY豪ドル/円 | 5円 |
通貨ペア | スワップポイント |
---|---|
![]() MXN/JPYメキシコペソ/円 | 7円 |
![]() AUD/USDトルコリラ/円 | 1円 |
![]() ZAR/JPY南アランド/円 | 2円 |
スキャルピングやデイトレードなどの短期売買を行う方は、あまり関係はありませんが、米ドル円などのスワップ投資をされる方は注意したいですね。
全通貨のスワップポイントを比較したい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:スワップポイントとは?FX会社おすすめ比較ランキング
セントラル短資FXの評判
それでは次に、実際のセントラル短資FXの評判を確認しましょう。



セントラル短資FXの会社情報
セントラル短資FXは、金融業界でも歴史あるセントラル短資の出資を受けたFX業者で、日本格付研究所(JCR)からも長期格付けBBB(安定的)と高評価されています。
ちなみに、BBBの評価を受けたFX会社は、セントラル短資FXのみとなりますので、安心感、信頼感はとても大きなものがあります。
また、顧客から預かった資産は三井住友銀行で全額信託保全をしていますので、万が一セントラルFXが破綻した場合も、顧客資産は守られます。
なので、安心して資産を預けられます。
会社名 | セントラル短資FX株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町三丁目3番14号 |
設立 | 2002年3月 |
資本金 | 13億1,965万円 |
業者登録番号 | 関東財務局長 (金商) 第278号 |
セントラル短資FXのよくある質問と回答
セントラル短資FXでよくある質問について解説していきます。
Q:FXに手数料はかかりますか?
Q:システムトレードをする際にはFXダイレクトの口座とは別に開設する必要があるの?
Q:ストラテジを追加したらすぐにシステムトレードが開始されるの?
Q:システムトレードをしている間は24時間パソコンを起動させておくの?
Q:FXダイレクトとセントラルミラートレーダーではスプレッドは違うの?
FX会社セントラル短資FXのまとめ
項目 | 評価 | 理由 |
スプレッド | ★★★★★ | 米ドル円0.1銭、ユーロ円0.4銭など(原則固定) |
レート安定性 | ★★★★★ | 安定したレートフィード |
約定力 | ★★★★★ | スキャルピングも可能で約定力も高い |
取引ツール | ★★★★★ | 未来チャートなどを売買シグナル搭載 |
情報量 | ★★★★★ | マーケット情報も多彩 |
スワップ | ★★★★★ | 新興国通貨は国内最高水準 |
サポート | ★★★★★ | 8時~17時までの電話サポート |
通貨ペア | ★★★★★ | 25通貨ペア |

当サイト経由で口座開設をされた方には、為替チャートにラインを引くだけで予想する、FXテクニカル分析の学習教材「ラインの王道」のアクセス権を無料でプレゼント!
セントラル短資FXは、スプレッドが業界最高水準である他、メキシコペソなどの新興国通貨のスワップポイントが非常に高いです。
また、スキャルピングも容認しており、短期売買をメインに取引したい方に向いています。
特にこれと言ったデメリットはありませんが、新興国通貨のスワップポイントが高い代わりに、米ドル円などのスワップポイントはやや低めに設定されているので、その点は注意が必要です。
以上を踏まえて、セントラル短資FXの口座開設を検討してみましょう。
その他のFX会社を比べたい方は、【FX口座・会社おすすめ先!元銀行員が厳選比較!】もご覧ください。


