こんな疑問を解決!
- 証券アナリストになるメリットは?
- 証券アナリストの勉強方法は?
- 資格取得までのスケジュールは?
- おすすめの学習教材は?
今回はこんな疑問を解決していきます。
金融業界で働かれている方や、企業の財務部門などで働かれている方で、キャリアップやスキル獲得のために『証券アナリスト』の資格取得を考えている方も多いのではないでしょうか?
証券アナリストは、投資分野でのプロフェッショナルの資格であり、資格の学習を通して、企業財務分析や、マクロ・ミクロ経済、投資理論、資本市場や金融商品の仕組みまで、幅広い知識を得ることが出来ます。
そこで今回の記事では、証券アナリストの取得を目指される方向けに、元メガバンク銀行員の私が効率的に合格するための勉強法をまとめていこうと思います。
最短の3カ月での合格を目指していきましょう。
鈴木 拓也
株式会社フィンテラス代表取締役
- 三井住友銀行で為替ディーラー業務を経験して独立
- 純資産4億円をFXや株で運用中|2023年利益+5,000万円超
- 著書「7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本」「世界一やさしい FXチャートの教科書 1年生」など
- 公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
目次
証券アナリストとは?
最初に、証券アナリストとはどんな資格なのか?を簡単に説明しましょう。
証券アナリスト(CMA)とは、公益社団法人 日本証券アナリスト協会が実施している試験に合格すると認定される民間資格です。
証券会社や銀行、保険、資産運用会社などの運用部門で取得される方が多い他、商社やメーカなどの一般事業会社の財務部門の方でも、受験されている方がいます。
ちなみに、似たようなもので日本テクニカルアナリストという資格もありますが、こちらは投資業界ではあまりメジャーではない印象です。
また、証券アナリスト(CMA)はあくまで国内で通用する資格であり、ワンランク上の米国証券アナリスト(CFA)や国際公認投資アナリスト(CIIA)を次に目指される方もいます。
証券アナリスト資格の特徴
- 公益社団法人日本証券アナリスト協会が運営している民間資格
- グローバルに活躍したい場合、日本証券アナリストを取得後に、米国証券アナリストや国際公認アナリストを目指す方もいる
証券アナリストになるメリット3つ
「証券アナリストの資格取って何か意味あるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、実際にメガバンク時代に取得した私の経験上、メリットはかなりあると感じます。
証券アナリストを取得するメリットは以下の3つです。
証券アナリストに合格するメリット
- 学習を通して投資業務の知識が身に付く
- キャリアアップの武器になる
- 名刺に記載できる
それではそれぞれポイントをまとめてみます。
① 学習を通して投資業務の知識が身に付く
運用の実務経験ゼロの方が、証券アナリストの勉強をして資格取得したからと言って、いきなりその仕事をするのは難しいでしょう。
また、資格に合格しただけで、それだけで転職出来たり、株やFX投資などで勝てるようになるとは限りません。
ただ、資格取得の学習を通して、証券分析、ポートフォリオ理論、財務分析、企業分析、マクロ・ミクロ経済など、幅広い領域を学習していきますので、間違いなくスキルはアップするでしょう。
② キャリアアップの武器になる
二つ目は、キャリアの面で、「持っていて損はない」ということです。
証券アナリストの資格を持っているだけで、昇進したり、転職で上手くいくことはありませんが、自分の実績や実力に加えて、証券アナリストの資格保有がプラスアルファのアピールポイントにはなります。
企業の採用や人事側からすれば、実力が同じで、資格を持っている人と持っていない人とでは、当然持っている人の方が安心感がありますからね。
また、学生時代に証券アナリストの資格を取得された場合、証券会社や銀行への就活で大きな武器になりますし、運用部門への希望も通りやすくなります。
その他、証券業務以外でも資格取得者は様々な分野で活躍されています。
CMA資格の取得を通して得た知識を活用できる範囲は、証券アナリストという職種だけにとどまりません。株式や債券による資産運用、自社の財務戦略や新規ビジネスといった事業戦略、M&Aなどの投資戦略の策定など、その活用範囲はかなり幅広いものとなります。CMAは、深い専門知識と高い職業倫理観を身につけた金融・投資のプロとして、様々な分野で活躍しています。
引用元: 日本証券アナリスト協会
③ 名刺に記載できる
そして三つ目のメリットは、名刺に「日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)」等と記載することが出来ます。
営業や取引先に訪問して名刺交換をした際に、資格や肩書というのは必ず見られますので大きな意味を持ちます。
例えば、公認会計士の名刺を渡されて、資格を持っている人が説明する会計の話と、ただ会計に詳しい人が説明する話では、説得力や信用力に差が出ることでしょう。
証券アナリストも同じで、証券会社の人などが営業をする際に、資格を保有しているということで営業やプレゼンに説得力を持たせることが出来ます。
資格取得までのスケジュール
(引用:日本証券アナリスト協会)
証券アナリストの資格取得までのスケジュールですが、協会の講座を受講した後、1次試験と2次試験を合格すれば、晴れて資格を取得することが出来ます。
取得までにかかる期間ですが、1次試験は春(4月下旬)と秋(9~10月)の年2回、2次試験は春(6月上旬※)の年1回開催されていますが、それぞれの試験を受験するためには、協会の講座を受講した年度の翌年に受けられますので、最速で2年ほどの期間を要します。
例えば、今が2024年8月だとすると、今から1次の受講を開始した場合、スケジュールは以下の通りです。
- 2024年8月 受講開始(まずは1次)※
- 2025年4月と9月 1次試験受験
- 2025年 1次合格後、2次レベルの受講開始
- 2026年6月 2次試験受験
- 2026年8~9月 合格発表 ⇒ 資格取得
※日程変更の可能性がありますので、必ず公式サイト(日本証券アナリスト協会)にて最新の情報をご確認下さい。
証券アナリストの難易度
証券アナリストの難易度ですが、以下の2つの点から解説します。
- 学習する内容の難易度(試験の難しさ)
- 合格するための難易度
まず、学習する内容の難易度ですが、これははっきり言ってかなり難しいです。
私は理系大学院卒でメガバンクに入りましたが、1次のテキストをはじめて学習した時、難しすぎてほとんど分からず「これは無理かもしれない・・・」と正直思ってしまいました(笑)
ちなみに、銀行や証券会社などの金融機関で働いている人であれば、内定者時代に「証券外務員1種や2種」の資格を取得し、私も少しは証券についてかじっていましたが、それでも初めて目にする難解な理論ばかりで苦戦しました。
また、「証券分析」などでは数式がたくさん登場するので、数学アレルギーの方からすれば相当ハードルは高いかもしれません。
ただ、内容はかなり高度で難しいのですが、実は試験に合格する難易度で見れば、そこまで難しくはありません。
1次試験、2次試験ともに合格率は50%前後で推移しており(参考:1次試験データ/2次試験データ)、合格率が10%の国家資格に比べれば簡単でしょう。
しかし、1点注意したいのが受験者層の質です。
そもそも、証券アナリストを受けるのは、メガバンクや証券会社、生保、損保、商社、外資金融などで働いている高学歴の人たちが多く、地頭も良ければ勉強を得意とする人ばかりです。
実際に東大や京大出身の同期も、まとまった勉強時間が取れずに落ちていましたので、合格率は高いですがそれを真に受けて臨まない方がいいかもしれません。
証券アナリスト合格に必要な勉強時間
証券アナリストに受かるための勉強期間や時間ですが、1次、2次ともに3カ月間くらい勉強をすれば十分受かることが出来るでしょう。
合格した同僚も、勉強期間はだいたい3カ月くらいだったと聞いており、もしもっと勉強時間が取れれば、かなり有利になると思います。
以下は私のケースですが、1次、2次ともにだいたいこんな感じだったと思います。
証券アナリストの勉強時間
- 平日:約1時間
- 休日:約5時間
- 1週間:約15時間
- 1カ月の学習時間:約60時間
- 合計(3カ月):約180時間
平日は仕事がかなり忙しかったり、飲み会が入ったりと、なかなか時間が取れなかったですが、その時は休日にまとめて学習していました。
他の受験生の平均学習時間も約200時間と言われているので、ご自身の理解度や進み具合に合わせて調整していくのがいいでしょう。
証券アナリスト1次試験の概要
1次試験の内容は、以下の3科目です。
- 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
- 財務分析
- 経済
これは科目ごとに合否が決まるので、3科目全てに合格する必要があります。また、1次は年に2回試験があるので、春に証券分析、秋に財務分析・経済、と分けて学習を進めていくものいいでしょう。
私も一番難しくやっかいな証券分析は一番最初に集中して学習して合格し、その後に、残りの財務分析と経済を合格しました。
1次試験の勉強法やおすすめ教材
それでは、ここからは証券アナリスト試験の勉強法やおすすめの教材について紹介していきます。
まず、これは私含めて多くの方も指摘していますが、協会から配布される教材は分かりにくく難しいので使用しない方がいいです。各理論は詳細にまとまっているのですが、時間がない忙しいビジネスパーソンならじっくり読んでいる暇はないです。
なので、試験対策に特化した市販の教材を購入するのがベストです。私はTACの以下の教材を購入して学習しました。
勉強方法としては、費やせる時間や、理解力に応じて、以下の2パターンがあります。
パターン1:時間がほとんどない人
- TACの練習問題だけ購入して、ひたすら問題を何度も解く
パターン2:時間がある人&じっくり勉強したい人
- 総まとめテキストで一通り理論を学び、練習問題を解く
- 分からなかったら、総まとめテキストで該当箇所を確認する
仕事が激務で、ほとんど時間が無い人であれば、練習問題だけ何度も解いて解法を暗記することでも、合格ラインに達することが出来ると思います。
ただ、後に説明しますが、証券アナリストの試験は1次から2次と、テスト形式がマークから記述に変わっただけであることや、各内容をじっくり学ぶことで体系的な知識を得られることから、おすすめは総まとめテキストと練習問題を両方買って学習することです。
総まとめテキストで理論を理解する
総まとめテキストは以下の3つです。
ちなみに、これは証券アナリストのベースになる内容なので、2次試験の時も、基礎的な内容を思い出すためにかなり重宝します。
最初の基礎を固めることで、あとあと学習が楽になりますからね。
1次対策総まとめ 証券分析とポートフォリオ・マネジメント 2024年
1次対策総まとめ 財務分析/コーポレート・ファイナンス 2024年
1次対策総まとめ 市場と経済の分析/数量分析と確率・統計 2024年
練習問題で解法を暗記する
上記の総まとめテキストと合わせて使いたいのが、TACの練習問題です。
時間が無い人は、この練習問題だけを購入して取り組みましょう。
そして、勉強法のポイントとしては、ひたすら問題集を解きまくり解答法を暗記するのです。
基本的に証券アナリストの試験は、同じような問題が例年出題されるので、解法を覚えれば覚える程、点が取れやすくなります。
ただ、とはいえ、その裏の最低限の理論を知らなければ、使えない知識になってしまうので、解答を見てもよく分からない時は、上の総まとめテキストで理論を確認するようにしましょう。
1次試験過去問題集 証券分析 2024年
1次試験過去問題集 財務分析 2024年
1次試験過去問題集 経済 2024年
証券アナリスト2次試験の概要
2次試験の範囲は、実は1次試験とほとんど変わりません。
試験方式がマーク式から筆記試験に変わったことと、新しい科目で『職業倫理・行為基準』というものが加わります。
そして、2次試験は1年に1回開催され、4科目合計の総合点数で合否が決まります。
試験は午前210分、午後210分の合計420分の長丁場です。
配点は、420満点で、そのうち60点が職業倫理・行為基準です。
また、例えば、合否に達していても、職業倫理の点が低かったら不合格になるなど、バランスも考慮されるらしいので、まんべんなく学習していく必要があります。
2次試験の勉強法とおすすめ教材
2次試験で合格するためには、ネット上などの書き込みを見る限り、420点中半分の210点以上取れれば合格する可能性が高いです。
ここで合格するために最も力を入れなければいけない科目が、「職業倫理・行為基準」です。
この科目はかなり簡単であり、数日勉強しただけで8割は普通に取れます。
また、しっかり学習すれば9~9.5割は取れるので、それだけで54点~57点です。
なので、もし9割取ることが出来れば、残りの証券分析やコーポレートファイナンスで360点中156点くらい取れれば合格点に達します。
逆に、職業倫理で点が取れないと、証券分析やコーポレートファイナンスなどの骨のある問題で点を取らないといけなくなり、一気に合格が難しくなります。
2次試験の勉強法は過去問の徹底暗記
そして、2次試験でも言えることですが、過去問から似たような問題が結構出ますので、それをしっかり取れるかどうかで合否が決まります。
過去問を分析すれば、必ずと言っていいほど、解法が同じで丸暗記すれば解ける問題が出題されます。
逆にそこを落とすと、見たことがないかなり難関な証券分析の問題などで正解しなければならず、厳しくなってきます。
2次試験のおすすめ教材
2次試験の合格に必要なテキストはTACの過去問題集です。
必須アイテムであり、私はこれを3~4週学習し、かなり楽に試験を終えることが出来ました。
証券アナリスト2次試験過去問題集 2024年
1次試験をしっかり学習した方であれば、2次試験は過去問題集だけ解けば受かるでしょう。
ただ、それだけでは少し不安という方は、以下の2次試験の総まとめテキストを購入して学習するのがいいでしょう。2次は、すでに1次で基礎を学んでいる状態ですから、問題練習を中心に、補助教材として総まとめテキストを使っていくのがベストです。
2次対策総まとめテキスト 証券分析
2次対策総まとめテキスト 財務分析
2次対策総まとめテキスト 市場と経済
証券アナリストに最速で合格する秘訣
ちなみに、私は最初は上記のテキストで勉強していましたが、途中からTACの通信講座に通って、動画コンテンツによる学習に切り替えました。
通信講座(オンラインスクール)を受講すると、全部で十数万円は最低かかりますが、動画で学習した方が圧倒的スピードで理解が進みますので、費用対効果は高いです。
テキストで文字だけで学習して悩み続け時間を無駄にするよりも、お金を払ってしっかりとしたプロから学んだ方が、結局はリターンが大きいです。
証券アナリストに限りませんが、自己投資はどんどんできるかどうかで、その後の人生は大きく変わっていくと言えると思います。
協会のHPに職業倫理の配点は45点と記載がありますが、変更以降今までの60点から減少したんですか?
だとすると残りの15点は何の科目へ配分されたんでしょうか?