今回の記事でわかること
- ダウ理論の6つの基本原則について
- ダウ理論によるトレンド判断方法
- ダウ理論を使ったトレード手法
今回の記事では、上記の項目についてプロが解説をしていきます。
ダウ理論は、全てのテクニカル分析の元祖とも呼ばれている重要な理論です。
古臭い古典的な理論と勘違いされがちですが、全てのテクニカル分析はダウ理論をベースに発展したものであり、ダウ理論を無視してテクニカル分析でトレードすることは出来ません。
今回の記事では、ダウ理論を構成する「6つの基本原則」を解説し、その中でも特に重要な「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」について掘り下げて説明します。
そして、最後にダウ理論を使ったトレード手法を解説していきます。
この記事をじっくりと読むことで、ダウ理論の意味を理解し、トレードで使いこなせるようになるでしょう。

鈴木 拓也
- 公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
- 東京工業大学大学院修士課程修了(工学修士)
- 三井住友銀行の本店・香港支店で為替ディーラー業務を経て投資家/実業家に転身
- 株式会社フィンテラス代表取締役
ダウ理論の使い方やトレード手法を動画で解説
ダウ理論の使い方やトレード手法について、動画(約10分)で分かりやすく解説をしています。
動画を見られない方は、以下の文章を読んでいきましょう。
※動画内の「ダウ理論でのトレンドとは?」で一部解釈に誤りがありますので、正しく「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」をご覧ください。
ダウ理論の概要:6つの基本原則
ダウ理論とは、チャールズ・ダウが提唱した市場の値動きを評価するテクニカル分析の理論で、「6つの基本原則」で構成されています。
ダウ理論の6つの基本原則
- 価格(平均株価)は全ての事象を織り込む
- トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
- 主要なトレンドは3つの段階から形成される
- 価格は相互に確認される必要がある
- レンドは出来高でも確認される必要がある
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
そして、その中でも特に重要で、実際のトレード手法に関係するのが、6つ目の「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」です。
ちなみに、テクニカル分析全般に言えることですが、FXのみならず、株や仮想通貨にも、ダウ理論は当てはまります。
1~6までの意味を知ることにより、チャートが今どのような環境になっているのか、上昇しやすい環境か下落しやすい環境か、どこでトレードするべきか、などが見えてきます。
※トレード手法に最も関係する項目を先に読みたい方は、最後の「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」をご覧ください。
価格(平均株価)は全ての事象を織り込む
最初の基本原則は、「価格(平均株価)は全ての事象を織り込む」です。
つまり、既に発表されている経済指標や金融政策の方向性、そして、政治的なイベント、自然発生的な出来事(地震などの災害)などは全て市場価格に反映されているという考え方ですね。
この理論を簡単に言うと、現時点で利用可能な全てのファンダメンタルズ情報は価格に織り込まれているため、ファンダメンタルズ分析による将来の価格予想は出来ず、ファンダメンタルズ分析では平均以上の利益を得ることが出来ない、を意味しています。それはつまり、価格の動きのみに注目した、テクニカル分析であれば、将来の価格も予想することが可能であるという、テクニカル派の主張のベースとなる考え方です。
ちなみに、少し難しい言葉で説明しますと、経済学には効率的市場仮説*という考え方があり、市場は全ての情報を織り込んでいて「効率的である」と言ったりします。
*効率市場仮説とは、現時点での株式市場には利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれており、超過リターン(投資家が取るリスクに見合うリターンを超すリターン)を得ることはできず、株価の予測は不可能であるという学説である。
(引用:野村証券)
トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
二つ目の基本原則は、「トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される」です。
改めて述べると当たり前のことと思われるかもしれませんが、為替レートは時間軸を基準に、以下の①短期トレンド、②中期トレンド、③長期トレンドの3つトレンドが混在し、構成されています。
3つのトレンド状況
- ① 短期トレンド:3週間未満
- ② 中期トレンド:通常3週間~3か月
- ③ 長期トレンド:通常1年~数年間
この理論から学べることは、トレンドは一方向に動くのではなく、複数の短期トレンド、中期トレンドが組み合わさり、必ず調整局面が存在しているということです。
例えば、下図のように中長期で見た時に上昇トレンドであっても、その中には、複数の短期的な下降トレンド(利益確定に絡む調整局面)が必ず発生しています。
よって、トレード戦略を立てる際に、自分がどの時間軸(短期、中期、長期)のトレンドで勝負するのか、デイトレードなのかスイングトレードなのか、それとも長期トレードなのかを明確に決めておく必要があります。
主要なトレンドは3つの段階から形成される
三つ目の基本原則は、「主要なトレンドは3つの段階から形成される」です。
ダウ理論では、買い手(売り手)の動向によって、上昇(下落)する過程には3つの段階があると説明しています。
① 先行期(第一段階)
市場価格が底値にある状態で、一部の先行型の積極的な投資家が買い(底値買い)を行い、価格が緩やかに上昇する時期です。
この段階では、現在も下降トレンドでここから更に下落するかもしれないというような時に、買い場だと判断して買いをしますので、普通のトレーダーが行うのは難しいです。
② 追随期(第二段階)
景気改善など、ファンダメンタルズの買い要素が確認されて、多数の投資家が参入し、価格が急伸する時期です。
この段階では、上手な一般のトレーダーも買いを入れ、上昇トレンドに乗っています。
③ 利食い期(第三段階)
トレンドの最終段階です。メディアの報道も増え、素人や始めたばかりの初心者の一般投資家も参入し価格は上昇しますが、この時期にプロの投資家(①の時期に買っていた人)は利食いを行います。
上図からも明らかなように、③の段階で買いに入った投資家は高値掴みとなり、その後のバブルが弾けたような急落により大きな損失を被ることになります。
このダウ理論が示す通り、①の段階でエントリー出来ればそれにこしたことはありませんが、それは難しいので、テクニカル分析を用いて②の段階が起きそうなタイミングを捉えて、エントリーすることを目指すことになります。
価格は相互に確認される必要がある
四つ目の基本原則は、「価格は相互に確認されなければならない」です。
株式市場では、例えば、工業平均株価と鉄道平均株価の二つのシグナルを持って、上昇トレンドとみなすという考え方です。
これをFXの世界に当てはめると、例えば、為替と金利(債券)のレートで「ドルが上昇している時は、米金利も一緒に上昇していなければならない」や、各通貨ペアで「ドルが相対的に売られている時は、ドル円は下落、ユーロドルは上昇」というような相関関係が見られることに置き換えることが出来ます。
また、為替レートの動きに加えて、「オシレーター系でも上昇もしくは下降を示すシグナルを確認せよ」との意味にもとらえることが出来るのです。
同じシグナル(例えばトレンドとオシレーターが買いサイン)だったら分かりやすいですが、もしシグナルが異なる場合(例えばトレンドが買いにもかかわらず、オシレーターは売り)であれば注意せよ、ということです。
トレンドは出来高でも確認されなければならない
五つ目の基本原則は、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」です。
これは、上昇(下降)トレンドであれば、出来高は価格が上昇(下落)するにつれて増加するが、価格が下落(上昇)するようになったら、出来高は減少する、という理論です。
出来高が明示されている株式市場においては分かりやすい理論ですが、世界中で取引されている為替においては出来高を正確に把握することは出来ません。
そこで、この理論をFXに応用させるためにはオシレーターによるテクニカル分析を使用する必要があります。
トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
そして、ダウ理論の6つの基本原則の中で特に重要なのが、「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」です。
ダウ理論では、上昇トレンドは「高値と安値がそれぞれ切り上がり」、下降トレンドは「高値と安値がそれぞれ切り下がる」と定義されます。
ダウ理論のトレンド
- 上昇トレンド:高値と安値がそれぞれ切り上がる
- 下降トレンド:高値と安値がそれぞれ切り下がる
ここまでは大丈夫ですね。
そして、ダウ理論では、そのトレンドが『明確な転換シグナル』が発生しない限り続いているとみなします。
では、ここで言う『明確な転換シグナル』とは何でしょうか?
明確な転換シグナルは、上昇トレンドにおいて安値が切り下がる、下降トレンドにおいて高値が切り上がる場合を指します。
つまり、上昇トレンドにおいて高値が切り上がる一方で安値が切り上がらず切り下がった場合、上昇トレンドが崩壊しレンジ相場になったとみなせます。
同様に、下降トレンドにおいて安値が切り下がる一方で高値が切り下がらず切り上がった場合、下降トレンドが崩壊しレンジ相場になったとみなせます。
ダウ理論を実際のチャートに当てはめて分析していきましょう。
まず、下図のチャートでは、高値・安値がそれぞれ切り下がり下降トレンドが発生です。
その後、高値・安値がそれぞれ切り上がったので、下降トレンドから上昇トレンドへ転換しています。
ダウ理論の実践的な使い方について、以下の動画が参考になりますのでご覧ください。
また、書籍「クイズを解いて勝率アップ!FXチャート&資金管理 実践トレーニング」の中でも、ダウ理論の使い方を詳細に解説しています。
今だけ、FX会社とタイアップを実施しており、書籍を無料プレゼント中です!
ダウ理論を使ったトレードへの応用
ここからはダウ理論を使った実際のトレード手法について説明をしてきます。
FXのチャートで使い方を説明しますが、株や仮想通貨も同様な方法でトレードを行うことが出来ますよ。
ダウ理論によるエントリーポイント
どのようにこのダウ理論をFXトレードに適用させればいいのでしょうか?
最もシンプルな使い方は、「トレンドの転換を捉えたエントリー」です。
下図のように、高値3が高値2から切り下がった後、直近安値2の下抜けと同時に売りでエントリーです。
安値2を下抜けた時点で、高値と安値の切り下げが確定し、下降トレンドになったことになりますので、トレンド転換をとらえた勝率の高いトレード手法となります。
リスクとしては、その後レートがそのまま下がればいいのですが、安値を切り下げたと思ったらすぐに反転し、結局高値3、高値2を上抜けて、上昇トレンドは変わっていなかったという可能性もあります。
したがって、図のようにS/L(損切オーダー)は、損失を最小限に抑えたい慎重派は直近安値のすぐ上に。そして、比較的リスクを取れるトレーダーは高値3の上に置くのが定石となります。
ダウ理論を使ったトレード手法
- ダウ理論でトレンドが切り替わったポイントでエントリー
- エントリー後、逆にトレンドが発生したら損切り
チャートを使った実践でのトレード
続いて、実際のチャートを使い、ダウ理論による実際のトレードを見ていきましょう。
(チャート:MT4(メタトレーダー4))
上図チャートをご覧頂くと、最初、レートは高値と安値をそれぞれ切り上げており、上昇トレンドが形成されています。
その後、安値3の後、高値2の上抜けを失敗して高値3を付けると、今度は安値3を下抜けて安値4を付けています。この時点で、高値と安値の切り下げが確定するので、相場は下降トレンドとなりました。
しかし、実際のチャートは窓を開けて一気に安値4まで下落しましたので、ここでエントリーをすることは難しいです。また、水平線(赤い線)が意識され、その後すぐに高値4まで反発しています。
その後、高値4を付けた後、直近の安値4を下抜けしましたので、ここが一つのエントリーポイントとなります。ダウ理論的にも、きれいに高値と安値が切り下がっており、勝率の高いエントリーポイントと言えるでしょう。
実際に、チャートもその後はずるずると下に下げております。
ちなみに、ダウ理論は水平線やトレンドラインのテクニカル分析と一緒に使うと効果的です。
参考記事:水平線(サポート・レジスタンス)の使い方
参考記事:トレンドラインの正しい引き方
ダウ理論のまとめ
以上、ダウ理論の6つの基本原則の説明と、基本的なトレードへの応用についてでした。
ダウ理論の6つの基本原則
- 価格(平均株価)は全ての事象を織り込む
- トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
- 主要なトレンドは3つの段階から形成される
- 価格は相互に確認される必要がある
- レンドは出来高でも確認される必要がある
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
ダウ理論で特に重要なのは、6つ目の「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」です。
勝っているトレーダーの多くは、この理論をベースにしてトレード戦略を組み立てています。
数理計算や金融工学など超難解な理論を勉強しなくとも、FXはこれらの基本的なテクニカル分析をしっかりとマスターするだけでも十分勝つことが出来ます。
ダウ理論単体でトレードするよりも、水平線やトレンドラインの手法を組み合わせることで更に勝率は上がります。
ラインを使ったトレード手法について学びたい方は、ライン分析の学習教材:ラインの王道もご利用ください。



とてもわかりやすくて勉強になりました!
参考になったようで何よりです^^
理解しやすい動画で勉強になります。質問ですがチャートで検証する場合は日足、時間足、分足の全てで実施した方が良いでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。使用する時間足については、トレードスタイル(スキャル、デイ、スイング)によっても変わりますので一概には言えませんが、全てを分析する必要はないかと思います。主軸とする足を複数決め、それを中心に分析するのがおすすめです。
ダウ理論についていろいろなサイトを参考にしています。
非常に分かりやすい記事でした、ありがとうございました。
一つ質問なのですが、例えば図の上昇トレンドで、安値1を抜けないとトレンドが転換したとはいえない、という考え方をされる方もいるんですが、どちらが正解なのでしょうか?
よろしくお願いします。
チャートの見方が変わりました。
今まで自己流でしたが、凄い勉強に成りました。
ご参考になったようでありがとうございます。
初めてなんかわかった気がしたダウ理論の説明でした。
ありがとうございます。
これからダウ理論でやってみようと思います。
ダウ理論から外れたらエントリーしない強い気持ちでやります。
ダウ理論とトレンドラインの関係性がわからなくなったというか、混ざっちゃってる感じなんですが。
短期のダウ理論の積み重ねは中、長期のダウ理論なんでしょうか?それともトレンドラインなのでしょうか?
ダウ平均とか良く聞くのですが、ダウって人名だったのですね。_φ(・_・
単純に見えて奥が深いのだろうと思っています。